top of page
789456.jpg

全日本空手道場連盟

​剛柔会今治道場

ホーム: ようこそ

大会成績

54666.jpg
Karate by the Sea
Karate Practice

2010年10月30日 第20回世界空手道選手権大会女子団体形優勝

左から井上和代選手(ダイキン工業)、 酒居芙美選手(グロウバル)、木村陽子選手(グロウバル) 井上和代先輩が2010年10月30日に行われた、第20回世界空手道選手権大会に出場し 女子団体形でみごと優勝しましたおめでとうございます。

平成30年剛柔流全国大会

形成年女子 準優勝・窪田果倫
6 年準優勝・松矢桜子
形中学女子3位・村井樺恋
組手3位・渡邉明日美 ベスト8・村井樺恋

平成29年剛柔流全国大会

成年女子形4 位・窪田果倫
中学校女子組手3 位・矢野舞莉 ベスト8・渡邊明日美
中学校女子形ベスト8・村井樺恋
小学生形ベスト8 ・矢野陽琥 ベスト8・児玉友萌

ホーム: クラス

師範

sihan_edited.png

・西原末夫 ・西辻勝平 ・丹下勝則

ホーム: お知らせ

剛柔会今治道場挨拶

全日本空手道場連盟 剛柔会今治道場は、創設時より、社会体育による人格向上を目指した指導者各位のボランティア精神に基づいて運営されております

1321.jpg

剛柔流とは

沖縄の空手道は、伝統や技法の差異から「那覇手」と「首里手」に大別されており、剛柔会は中国拳法南派小林拳の流れを汲む「那覇手」の代表的な流派である。 昭和5年、流祖・宮城長順により「剛柔流」と命名される。中国福建少林拳白鶴門の伝書である「武備誌」にある拳八句の中の「法剛柔呑吐身随時応変」(法は剛柔を呑吐し身は随時応変す)から「剛柔」をとり流名としたものである。 「空手道は心身を練り、健康をはかり、急に際して身を護る道である。」流祖・宮城長順先生は空手道の本質を、そう定義づけている。

Karate Black Belt

剛柔会の技術

武道とは生死を賭けた戦いであり、その技術を習得するためには、練習時も常に真剣勝負を前提として集中力を高める必要がある。宮城長順はそのためには、心身の調和的発達が必要であると考え、様々な鍛錬法を自らの厳しい修行の中から考案していった。 古来よりの精神修養法や健康法に近代的な視点を加え、身体面と健康増進に配慮した準備運動、体力増強のための器具を使った補助運動をいち早く取り入れ、合理的な練習体系を作り上げた。これらの準備運動、器具運動は、現在でも変わる事なく行われている。 形は基本の三戦(サンチン)、開手形の撃砕(ゲキサイ)一・二、閉手形の転掌(テンショウ)、東恩納寛量先生伝承のサイファ・セイユウチン・シソウチン・サンセイル・セイパイ・クルルンファ・セイサン・スウパアリンペイが指導されている。 「三戦は剛柔流空手の基本である」と言われ、武道に於いて不可欠の「気」・「息」・「体」の修練を目的とし、威力ある攻防の技を身に付けるための正しい(腹式)呼吸と姿勢を養うことを主眼とした基本鍛錬形である。 転掌は流祖宮城長順が中国拳法南派少林拳白鶴拳の六機手を研究考案し、閉手形とした。「気」・「息」・「体」の修練を目的とすることは三戦と同じで、開掌による各種の受けと掌底による攻撃が主眼となっている。

ホーム: クラス
ホーム: ギャラリー

©2021 by 剛柔会 今治道場。Wix.com で作成されました。

bottom of page